2011/09/30

上のエネルギー、下のエネルギー

先日、滋賀の山奥に行ってきました。なぜそんなところに行ったかというと母が環境保全のNPOをやっており、娘が1年半ぶりに帰省してもほったらかしで活動に夢中な為、ついていきました。

JR新大阪駅から1時間半。東海道線快速、湖西線に乗って着いたのが
滋賀県の琵琶湖西岸、馬ケ瀬山国有林「ふれあいの森」。

で、ここで森林整備や森林インストラクターの皆さんから学んだことをだらっと書こうかなと思ったのですが、理事長 斉藤さんが
大根は種蒔いて何ヶ月か経つと一本100円で売れるけどな
木は10〜20年経つても50円ぐらいや。
昔はエネルギー源に薪をつかって需要があったんやけど
今は需要がないからな〜。
だから誰も森の世話をせえへん。
これが、テレビから聞こえてくる話だと
あまり気にしなかったけれど、「NPO「自然と緑」と記載された白ヘルをかぶり、手に鎌と鉈を持って、ヤブ蚊に刺されまくって化粧もドロドロになりながら疲弊している私にはグッときた。

”え、今の世の中って薪も炭も日常生活で必要ないし、日本の人工林=森ってみんなこんな感じで荒れてんの???”


日本の国土の約70%は森林で、そのうち40%は人工林って知ってました?
その80%は未整備状態なんですって。

未整備状態だとどうなるかというと、一言で言うと「危険」。
緑の砂漠
緑の砂漠とは、樹木はあるものの、下層植生の生えていない状態である。人工林は過密に植えたものを適宜間引いていくことで良質の木材を得るという手順をたどる。まず、樹木が幼いうちは下草を刈るなどして、太陽光や養分をめぐる下層植生との競争を人為的に避ける方針がとられ、下層植生は刈り取られてしまい樹木は過密な状態のまま成長する。やがて、樹木が大きくなり下層植生に対して優位に立つと、今度は樹木間で間引きを行わなければならないのであるが、これを怠ったまま放置しておくと密に広がった樹冠によって太陽光は遮られ、下層植生は枯れ果てて土がむき出しになった状態になってしまう。これが緑の砂漠と呼ばれる状態で、遠目には緑に覆われているものの、実態は生物多様性という面で非常に乏しい森林となってしまっている。また、下層植生がないことで雨滴による土壌侵食を受けやすく、土砂災害の原因となってしまうことがある。(wiki)
最近、台風や地震もあり、あっちこっちで土砂災害多くないですか?
花粉症も手入れがされていない人工林が一因とか、、、
都心に住んでいるとあまり気がつかなかったことでした。

間伐作業や下草刈りを終えて、馬ケ瀬山頂まで植生を学び、琵琶湖を眺めながら登るとそこには巨大な鉄塔が。

福井県の美浜原発から電気を送っている送電線らしい。

上にはリスクを背負って消費されるエネルギーが通り、下にはもはや必要なく放置されているエネルギー。

上ばっかり見て、下見てないやん。。。

「琵琶湖の水が危ない」脱原発ウオークに300人 大津
1435万人…原発事故、琵琶湖汚染想定し代替水源検討 関西広域連合

2011/09/27

DESIGNEAST 02 に行ってきました。

人通りの多い表参道「なんかこの人見たことある、すごく親近感あるな〜」と凝視。お互い。で、「やんぎ!」「さっちん!」って感じで10年ぶりの驚きの再会シーンがあったのがちょうど3年前。

そのやんぎ、柳原くんが若手のデザイナーが集まってイベントをやるから
大阪に帰っておいでと誘われたもののなかなかタイミング悪くて行けなかった。
いつか行ってみたいなと考えてたイベント、DESIGNEASTが大きく育ってるのをあれからずっと見ていて、今回初参加してきました!


  • 新しいプラットフォーム。
3回目になるイベントのテーマは”周縁と中心”。テーマは高尚でうまく紐解けないけど、そもそもイベントは「世界のEAST・大阪から、デザインと都市の新たな可能性を見いだす、そんな場所をデザインすること」という思いを中心とした実行委員の周囲に仲間が増えて作られているイベント。

それは協賛ではなく、協力というカタチで一つ一つのパーツが組まれている。
だからすごく新しいなと思ったのが、関係者のヒエラルキーが見えなかったこと。
実行委員の中でも上下見えないし、スピーカーをすごく持ち上げて神様的にする雰囲気も無く、とてもフラット。

柳原くんと話していると「◯◯に声をかけて•••」「◯◯が協力してくれて•••」とか、、、実行委員の一人一人がイベントの趣旨を時間かけて、国内のみならず海外のデザイナーにまで伝え共鳴した仲間をを増やしていったプロセスがわかる。
結果、イベントに賛同した仲間が、それぞれの持ち場で軸だけはぶれず、好き勝手やっていていい感じの個性を出していた。あんな巨大なイベント、全部まとめようと思ったら大変、学生ボランティア含めそれぞれに責任を持ってもらって、リスペクトし、対等にあるということがすごく重要なんだろうな。

なるほど「プラットホームを作ってるねん」と言うのはこういうことか。

  • おいしい空間
1回目のイベントを見たCCOの代表者がウチでやらないかということで名村造船所跡地CCOでやることになったそうだ。
経済産業省から「近代化産業遺産」に認定されたという巨大な造船所の廃墟は甲子園球場を上回る4万2千平方メートルという敷地を持っている。

4階建ての建物の最上階は、昔、原寸大の船の設計図を書いていたという
柱が無い体育館もビックリな空間で、E&Yによる「edition HORIZONTAL」展が行われており


3階はセミナー会場で、終わった後スピーカー達とちょっと一杯という感じのbarと清水さんの「静物」展

2階は図面と材料を買って家具を作ることができるというworkshopスペースと気さくな大阪のオバちゃんがやっている建築書籍で有名な本屋さん、雑貨屋さん、エスニックな匂いを出すフードコーナーなどがある。

グランドフロアは食料品&雑貨販売、テーブルに植わってるバジルをご自由にお使いくださいと言うピザ屋にキレイな姉さんが対応するバーカウンターand DJブース。

こんな色っぽい雰囲気なのに、失敗したことがあった。
正直、知り合いが柳原くんだけで飛び込んだ感があり、不勉強な上、緊張してしまってアウェイな感じが否めなかった。次は一緒に楽しめる人と連れ立ってビールでも飲みながら大阪ネイティブ風にあちこちの人に馴れ馴れしく話して?、、、ダラダラ過ごしたいと思う。 これを読んでる皆さん一緒に行こう!笑。

柳原くんには突然の訪問&忙しい中にも関わらず、会場をいろいろ案内してもらい
実行委員の皆さんにも紹介してもらった。
ホントにありがとう、みんな笑顔で楽しみ満載のデザインおもちゃ箱イベントでした。
すごいね、イーストの未来は明るい、ますます面白くなりそう!

DESIGNEAST
大阪に「国際水準のデザインが生まれる状況をデザイン」
するべく2009年より始動したデザインイベント。
関西を拠点とする若手デザイナーが発起人となって立ち上がった。
昨年の来場者数は3日間で約2500人。

2011/09/26

東京、名古屋、大阪

1年半ぶりに実家に帰省。
22日から3泊4日、行きに名古屋に立ち寄って友人と会い、大阪に。
日頃あまり会えない友達と久しぶりに会って東京で働くという意味を改めて考えた。

普通に考えれば、東京が日本のクリエイティブのメインストリーム、ただ
今回、名古屋や大阪を拠点としているデザイナーの友人達と話をすると、距離や時間の制約に不自由を感じていないことや、東京を拠点としないことのメリットを意識していることがわかって面白かった。

すごく客観的に見てみると、東京は競合が多いことでのスピード感、競争により研ぎ澄まされているサービスクオリティが優位と思う。だから、他に負けない早い行動が望まれる。反面、お互い削り合って、丸くなったり、疲弊したり、情報分散したりする。
しかし、名古屋や大阪などは、東京と同じクオリティまたは世界レベルのクオリティを発揮すると、それだけでトップレベルになったり、人が集まるという現象が起きている。
ここで重要なのはトップになるべく人はローカルに安住しているのではなくて、意識の角に東京や世界を見てプレッシャーを自らに課している。

さて、東京、面白い街だけれどこれから日本のどこかの街より面白くなるだろうか?

2011/09/19

ボランティアバスに乗って陸前高田に行ってきました

9月16日(金)ボランティアバスに乗って岩手、陸前高田に行ってきました。
ボラガール
ボランティアバスに乗ったきっかけは、夫の友人中野さんがボランティアバスの情報発信を続けていて、いつか力になりたいなと考えていたことと、震災以後、週末勉強していたことが一段落したので行くことにしました。

昨日帰ってきたところで、あまり考えがまとまってないのですが
大切な友人や家族にシェアしたく、取り急ぎ書いてみます。

ーー
9/16 東京日比谷 23:20、突然のゲリラ豪雨で友人のナホちゃんと私はバスを待ちながらズブ濡れ状態。これで清められたと大笑いしながら早くもサバイバル感丸出しで2台目のバスに乗車。そこから約9時間のバスの旅。
緊張か、不安かなぜかわからないけど、必死に寝ようとしても寝られず。もう起きていることに。朝焼けと共に、もうすぐ「リアス式海岸に入ります」とアナウンス。
「美しい…」悲しいかな、美しいんです。初めての岩手、太平洋側。
入り組んだ地形の裾野に漁村があり、まるでイタリア!(行ったことないけど 笑)
その時は、曇っていてボーッとしていて、朝靄の雰囲気にうっとりで、写真も撮れなかったけど、輝くような日差しの中、もっと際立ったコントラストを帯びて味を出すんだと思う風景。こんな美しいところに住んでいて、故郷が愛しくない訳はないな、、とふと思う。

そんなことを感じていたら、あっという間に9:00 a.m.陸前高田ボランティアセンター到着。ここはボランティア案件のマッチングを行う場所。ボランティアバスの大渋滞。センターの人曰く1000人ものボランティアが今日は来ているとのこと。外国人の集団もちらほら、気持ち熱くなる。

今回のレーベンボラバスメンバーの任務「側溝の泥だし作業」とリーダーから告げられる。けっこうキツい作業だから、、、と言われるがピンと来ない。。。(これが、けっこう体力仕事だってことが後でわかる)
ボランティアセンターのイケメン看護士の方がバスに乗り込んできて、注意事項を笑顔で話す。弟もこんなのやりたいのかなと、また感慨深くなる。
朝ご飯のおにぎりを食べて、任務の地まで、センターの人や地元の人のニコニコ顔に見送られて出発。


ここからもっと話が長くなりそうなので、感じたことを3つにまとめてみます。

泥だし作業
  1. ボランティアという集団の心地よさ
    ここに来るまでは、被災者や現地の状況を見て何か感じるんだろうな、とぼんやりと考えていたけれど、結局は事前情報が多すぎたことと地元の人と話すきっかけも短時間ではあるはずもなく、今回私に大きな学びを与えてくれたのは参加したボランティアの皆さん。災害ボランティア集団の70人の仲間に入ってみて無償の行動から、人の役に立ちたいと思いが溢れていて、それがまっすぐで、優しく心地がいい。とてつもなく癒された。











  2. レーベンのボランティアバス
    名前からして、何の集団?と思う人も多いと思う。
    側溝から出てきたやかん
    私も正直、最初は宗教?とか思ったけれど、そうじゃない。
    レーベンコーポレーションという茨城の中古車販売の社長さんが手弁当で始めたこと。自ら中古バスを購入し&運転手も兼ねて始めたボランティアなのだ。
    中野さん曰く、ほかのボランティアバスもあるけどレーベンの社長の心意気に惚れてしまって他のに乗れない、とのこと。
    昼休み、「すごい人数だな、、、」と約70人のボランティアスタッフを背景に陸前高田の町を見ながら目頭をぐっと指でつまむ社長さん。
    ちょっと照れながら、温泉から上がってきたスタッフにスイカを不器用に切り分け、差し出す社長さん。
    当初は、ほんとに素朴でバスはSA休憩や自己紹介タイムもなく、超特急で被災地に向かっていたらしい。それが今はバス2台で、伊東さん、中野さんというリーダーを得て、周りの意見を取り入れながら成長している。最初は1人から始めたことが、多くの人を動かすエネルギーになった、すごいね。







  3. 行けば、人の息遣いを感じる
    気仙沼の町
    津波によって壊滅的な被害を受けた陸前高田市。
    完全に埋まって機能を果たさなくなった側溝を掘り起こしてみると中から免許証や診察券、洋服、茶碗、やかん、屋根瓦といった瓦礫が出てくる。

    地盤沈下した港に土嚢を積んで、なんとか営業を再開しようと頑張っている気仙沼の市場。

    1階は悲惨な状態なのに夜になると2階がポッと明るい町。

    泥だしボランティア作業が終わってからバスに乗り込んだ私たちを見送る、いつまでも丁寧なお辞儀をして顔を上げないお爺さん。








正直、約5時間のボランティア作業、あまりにも被害の大きい陸前高田の町を目の前に
「こんな少しのこと何か役に立ってるのか?」不安を抱え、任されたこと、できることをやってみたわけです。
でもボラバスに参加してみて「被災地の人たちは忘れられることを不安に思っている」ということを聞き、このブログに見たもの、体験したことをまとめてみました。
拙い文章で申し訳ないですが、少しでも見てくれた人に何か伝えられたらなと思います。

<レーベンボランティアバスの手続き>
手続きは至って簡単、レーベンボランティアバスの申し込みサイトから
必要事項を入力の後、当日集合場所に集まると現地まで運んでいってくれ、
仕事を割り当ててくれます。(朝・昼ごはん 温泉付 4000円)

2011/09/12

Websig1日学校で勉強してきました

Websig 1日学校2011」 に参加してきました。身内がモデレーターをやっていて企画段階でどのような先生が良いか相談を受けて、提案した先生が登壇するにあたって応援?(というか結局は応援の逆?だった???)&個人的に荒井先生の社会の授業が日頃考えていることだったので非常に楽しみにしていました。

で感想!(これは安西先生から宿題を課されましたのでw)

<Web担当者のための算数>Adobe 安西先生
安西先生がANAに居た時代、私も昔RIAコンソーシアムに参加していたので知っていて、Adobeに入ってどんな思いでこの会のお話をするのかとワクワクしていました。私が印象に残っているのは下記3つ。
  • generalistヨコ とspecialistタテ
    安西さんが大手日系企業から大手外資に移っているので比較して見ることができる点にすごく興味がわいた。日本型はgeneralistを求めて育てる文化、外資は対して社長職でもspecialistがある文化
  • Web担当者としてのgeneralistを考える
    Webは会社の表皮、それをコントロールできる立場であること (消費者とのコミュニケーションをコントロールできる、究極を言えばWeb作らなくても良いという決断もできる、またコミュニケーションツールとしてWebを捉え拡張することも可能)
  • ワークショップからユーザー行動を考える
    最寄り駅から、会社までの道のりを相手に教える際どのように伝えるか? ユーザーは目的があって行動をおこす、ハイレベルサイトマップを利用して考える。

<Web担当者のための国語>CTC竹森先生、武藤先生
2人で先生やるのは大変だろうな、と、思っていたのですが、すごく内容が濃い準備万端の授業でビックリ。生徒約25人の半分は企業内サイト管理者だったのですごく共感したのだろうなとビシビシ伝わる内容でした。私が印象に残っていること。
  • Webマスターになった後のこと。
    企業内でWeb担当者になった時、会社に対してweb貢献度が上がると組織が拡大することを考えておく、最終的にはチームになり部門になったりする。それをマネジメントする立場に向かうのか、スペシャリストになるのか、別の部門(道)を探すのか考えておく。立ち上げ時は、お店をつくり商品を選び、陳列をするようなもの。自身が店長になるか次の後継者を捜すか考えておくこと=時代のトレンドニーズに合わせて自分が適任か問う。(後継者は社内調整力があり、webが好きな人に限る)

<選択授業(非ディレクター/プロデューサー)>beacon 本多先生
先生として推薦させていただきました。結論、気迫がみなぎって素晴らしかった。寝ずに114ページにわたる資料を作り、レッドブルを数本流し込んで目的がぶれず、最後まで、考えてきたこと、やってきたことを機関銃のように話続けて、、なんか気合いダーッって感じになってしまうかという雰囲気も超越して、さすがストラテジスト。今回登壇している先生陣のサラリーマン率をマップアウトして生徒をハッとさせる小細工といった多様な考察を加えて見事なフィニッシュ。印象に残ったこと。
  • みんな死ぬ気でやっていますか?僕は負けませんよ。
    個人的な感想ですが、なんとなく「死」に対してのキーワードが多かったので、そういわれた感が。。。崖っぷちにたって一人でも欠けると終わるチームの強さ、「血反吐は吐くまで」「死ぬ気でやれよ、死なないから」という言葉。本多さん自身、また受講者に対して叩き付けた挑戦状なのかな。うん、これは。 
  • スキルセットのビジュアル化
    私が勉強したキャリアカウンセリングでは、クライアントのスキルの棚卸し、自己考察にグラフ化やビジュアル化を行うけれど。こういう形で出してきて、考えている、将来はこういう風に行きたい、と本多さんが受講生にいうのはすごくリアリティがある。わかりやすかった。

<社会>荒井先生

 『不安を抱きしめ、自分の中に光明を見出し、仲間と連帯せよ』 連帯社会では"チャーミング"なヤツがモテるよ w 

これからの社会、自分たちはどうサバイブしていくか問う授業。
授業内容のメッセージにすでにシビレながら楽しみにしていた授業。体育館200名?の中、歩きながら喋る荒井先生、変な緊張感であっという間でした。
印象に残ったポイントは正直たくさんあって、ただ荒井さんが言いたかっただろう『連帯』というキーワードはスルメかストライドか、ぐらい味が濃く余韻続く続く。
コミットメントを強めて、上滑りでない人間関係を作っていきたい。そのためにいかに自身がチャーミングな人か問われる。ええー、怖い世の中ねw

<課外授業> ワールドカフェ
私が座った席は面白いメンバーで、男女2:2で私とフロントエンジニアの春日井先生と社会人1〜2年生だろう勢いのある優秀な男子と女子。軽いジェネレーションギャップを感じながらいろんな話をしてすごく勉強になった。あとでtweetみたら、そのとき話題に出たことを彼女が早速blogにアウトプットしています。

WebsigというWEBビジネスの発展に寄与していこうっていうボランティアの集まり、任意団体ができて早7年。
身内が本業の社長業をやりながら、精神的に辛そうで「やめたら」と言ったこともあるけれど。続けてきたことによって素晴らしい成果が生まれていることをこのイベントを通じて感じることができました。和田さんをはじめとしたスタッフの皆さんの連帯感、大きな組織に属さず、個々のコミットメントで成り立っている。それはWebの未来を変える『連帯』なんでしょうね。